どうも。永田武です。
いろいろとビジネスやブログ構築のコンサルや指導をしていると、よく相談を受けるのが、

という内容。
確かに、アフィリエイトのビジネスを実践しているのであれば、”記事を書く”という作業はいわばメイン作業。
なるべく時間をかけずに作業を進めていきたいところです。
過去にコンサルメンバーと一緒に作業合宿を行ったことがあり、その時に『作業が遅い』と悩んでいたメンバーの隣に座り、一緒にブログを書く作業をしたことがあります。
その時に見ていて思ったのが、

なんというか、とにかく1つ1つの作業が遅いということと、そしてとても非効率なやり方をしている。
文章自体は非常に上手く、面白い記事を書くのですが、これだと確かになかなか記事を量産することができず、結果稼ぐまでに時間がかかってしまう。
ということで、その時にそのコンサルメンバーに5つの作業効率化ポイントを伝えました。
その5つを改善するだけで、今まで1時間で1記事しか書けなかったそのコンサルメンバーが、1時間で3記事かけるように。
アフィリエイトで稼ぐためだけではなく、ビジネスに全般において、非常に効率UPができる5つのポイントを順番にお伝えしていきます。
効率化ポイント1:ショートカットを使う

記事作成だけではなく、パソコン作業において、まず手っ取り早く改善できるのが、ショートカットを使うことです。
その作業が遅いメンバーを見ていると、コピー&ペーストを、
- コピーしたい部分を選ぶ。
- 右クリックをする。
- ”コピー”を押す。
- 貼り付ける場所をクリックする。
- 右クリックをする。
- ”貼り付け”を押す。
という6つの過程で行っていました。
これをコピー&ペーストのショートカットを使った場合、
- コピーしたい部分を選ぶ。
- コピーのショートカット。
- 貼り付ける場所をクリックする。
- ペーストのショートカット。
と、2つも作業工程を減らすことができます。
たった2つの作業行程。
時間にしたら数秒間かもしれません。
しかし、この数秒の積み重ねが時間短縮、作業効率化に繋がることになり、なにより自分自身のストレスが軽減されるのです。
ただ、ショートカットと言えど数多くあるので、最低限以下のショートカットだけ覚えておけばOKです。
ネットビジネスに必要なショートカット(Windows)
Windows | Mac | 効果 |
Ctrl+C | command+C | コピー |
Ctrl+V | command+V | ペースト |
Ctrl+A | command+A | 全て選ぶ |
Ctrl+Z | command+Z | 取り消し、一つ戻る |
Ctrl+F | command+F | 検索する |
Ctlr+S | command+S | セーブ、保存する |
他にもなにかと便利なショートカットはたくさんありますが、まずはこの6つを使えるようにしましょう。
ページのURLを貼り付けるときなどは、わざわざマウスでURLを全部ドラッグしなくとも、Ctrl+Aで全部選択肢、Ctrl+Cでコピーをすれば1秒で終わります。
ブラウザだけじゃなくとも、WordやExcelなどでも同じようにこれらのコマンドは利用できるので、ブログを書く時だけではなく、ビジネス全般のPC作業において必須とも言えるショートカットと言えるでしょう。
是非とも覚えて使いこなせるようになってください。
効率化ポイント2:画像保存に時間をかけない

ブログ作業をしていると、記事の中にいろいろと画像を使うと思うのですが、単純に保存して使える画像もあれば、なかには画面全体をスクリーンショットとして撮影して、それらを切り抜いたり、加工をしたりして、記事に使う場合なども。
ツールやサイトの操作説明の記事などであれば、下記の記事の画像のように画面キャプチャに注釈をいれてよく使うことがあります。

作業が遅いメンバーもちょうど便利なサイト紹介の記事を書いていて、そのサイトの使い方説明などをしていたのですが、その時の手順はこんな流れでした。
- PrtScn(プリントスクリーン)ボタンを押して、画面全体のキャプチャを撮る。
- ペイントソフトを立ち上げて、そこに貼り付ける。
- 文字を入れたり、サイズを調整したり、加工をする。
- 保存する。
こうして文章にすると、そこまで悪くもないような感じもしますが、いかんせんペイントソフトを立ち上げてそこで作業をするのに時間がかかるのです。
そこでオススメしたのが、GoogleChromeの”Awesome Screenshot”という無料拡張機能です。

GoogleChromeブラウザには、エクステンションという無料の拡張機能(WordPressのプラグインみたいなもの)があり、その中でもイチオシの拡張機能です。
これを使えば今見ているブラウザの画面そのものをキャプチャすることができ、さらにはサイズ切り抜きや、図形や文字などの修飾、モザイクなどの加工までできるのです。
いってしまうと、ペイントソフトがそのままブラウザ上にある感じですね。
この拡張機能に出会うまでは、私もペイントソフトで切り貼りしていたのですが、もうそこには戻れない身体となってします。
説明動画を作成したので、是非そちらもチェックしてみてください。
【動画】Awesome Screenshotの簡単な使い方(8分56秒)
効率化ポイント3:よく使うファイルをまとめておく

あと、横でメンバーの作業を見ていて気になったのは、とにかくデスクトップが汚いということ。
フォルダやらメモ帳やら、なんかのショートカットやらごちゃごちゃごちゃごちゃ……。
デスクトップというのはその名の通り”机”であって、散らかっている机で作業を効率的にできるかというと、それはやはり難しいところ。
デスクトップは基本的にキレイにしておいて、記事を書いたり、作業をしたりする時に、一時的な保存場所として使うのが効率的です。
画像やファイルなど、その作業の時はまずデスクトップに保存する!と決めておけば、保存場所をいちいち選ぶ必要もなく時間短縮にもなりますし、使う画像やファイル素材なども迷うことがなくなります。

という声が聞こえてきそうなので、そんな時こそランチャーソフトを使いましょう。
ランチャーというのは日本語に訳すと「打ち上げ装置」という意味です。
ソフトウェアでいうところのランチャーは、いうなればプログラムの打ち上げ装置のようなもので、簡単に言ってしまうと、『登録したアプリケーションをすばやく起動するためのソフトウェア』のこと。
今回おすすめするランチャーソフトは、『CLaunch』というランチャーソフトです。
動画を見てもらったほうがわかりやすいと思うので、こちらも動画をチェックしてみてください。
【動画】CLaunchの簡単な使い方(10分23秒)
動画で見てみると、イメージも湧きやすいかと思います。
私の場合は画面下のタスクバーもよく利用しているので、登録している数もそこまで多くありませんが、人によっては何ページも作業によって使い分けていたり。
こういうほんのちょっとの手間は、時間効率というより、ストレス軽減につながります。
何度も新しいパソコンを新調していますが、まっさきにインストールするソフトの1つですね。
効率化ポイント4:スマホや別PCと共有する

スマホで撮影した写真画像などを取り込みたい場合、どうしていますか?
作業がなかなかはかどらないそのメンバーの場合……
- スマホで写真を撮る
- スマホから自分のパソコン用アドレスに添付送信
- パソコンでメールを受信
- 画像をパソコンに保存
んー、ちょっとアナログな感じがしますね……(笑)
間違いではないんですが、ここも非常に効率が悪い。
もっとシンプルにするために便利なのが『ファイル共有ソフト』の利用です。
『クラウド』とも言われているファイル共有ソフトですが、有名なところでは、
- Dropbox(ドロップボックス)
- Evernote(エバーノート)
- GoogleDrive(グーグルドライブ)
- OneDrive(ワンドライブ)
- iCloud(アイクラウド)
などがありますね。
簡単にいうと、インターネット上に、自分のハードディスク(保管場所)ができるということです。
クラウドに色んなファイルをいれておけば、インターネット上からそのファイルにアクセスができて、保存をしたり、移動をしたりすることができるので非常に便利です。
イラストで説明すると……。

上記のように、インターネットさえつながっていれば、どこからでもクラウドにアクセスできるのです。
スマホで撮った写真画像も、クラウドに保存をすれば、自宅のパソコンやノートパソコンからすぐに開くこともできるし、極端な話、友達の家でパソコンを借りて、クラウドのアカウントにログインをすれば、そこからファイルにアクセスすることもできます。
新しいパソコンを購入する時も、今までであればいちいちCD-Rなどにデータを焼いて、それを新しいパソコンにインストールしたりしていましたが、クラウドにバックアップを保存しておけば、インターネットからログインするだけででデータやファイルにアクセスすることができます。
そんな便利なファイル共有クラウド機能ですが、今回オススメしたいソフトは”Dropbox”という無料ツールソフトです。
詳しくはDropboxの公式ページをみてもらうとわかるのですが、非常に多機能で便利な、世界的にも有名クラウドツールです。
登録さえすれば2GBまで無料で利用することができ、スマホ用のアプリなども無料で使えます。
私は色々なビジネスに多様しているので、月額1,200円のProプランを利用していますが、画像の移動やファイルの共有などであれば、無料プランでも十分利用が可能です。
バックアップ利用や、チームを組んでのプロジェクト利用などであれば、Proプランなどを検討してみてもいいですね。
Dropboxをスマホアプリに入れておけば、スマホで撮影した写真画像もワンタッチで保存することができます。

アップロードされたら、パソコンからDropboxのフォルダに入っている画像を取り出すだけで移動終了。
わざわざメールで添付しなくても、撮った写真やデータを簡単移行できるので、ドロップボックスやその他クラウドは是非とも利用するようにしてください。
効率化ポイント5:タイピングスピードを上げる

最後の効率化ポイントは非常にシンプルです。
タイピングスピードを上げる!
記事を書いたりサイトを作るのは、やはり”文字を打つ”ことが基本になります。
であるならば、そのタイピング速度が早ければ早いほど作業スピードが上がるのは間違いありません。
では、どうやってタイピングスピードを上げるのか。
それはもう、ブラインドタッチを身につけるしかないでしょう。

ブラインドタッチとは、キーボードを目でみずにタイピングをすること。
慣れていないと難しいように思うかもしれませんが、これはもうとことん意識して練習していくしか他ありません。
ブラインドタッチの練習方法としては、
- タイピングソフトを使って練習する
- 写経をする
- チャットで会話をする
この3つが、私個人的にもオススメです。
タイピングソフトを使って練習する
一番オーソドックスなのがタイピングソフトを使うということです。
これは別に有料のものじゃなくとも、無料でいくらでもタイピング練習用サイトがありますので、そちらでOKです。
有名な無料タイピング練習サイトは、
このへんでしょうか。
ゲーム感覚で取り組むことができるので、しっかりと練習時間を決めてチャレンジするといいですね!
写経をする
本やレポートなど、インプットとアウトプットも兼ねて写経(丸写し)をするのもオススメです。
ブラインドタッチの練習を行う場合、しっかりと時間や分量を決めないとキリがないので、本やレポートなど、区切りがあるものを写経するのは、非常にいいトレーニングになります。
『今日は10分間でどこまで書けるか!』『次の見出しまで何分でいけるか!』
これもタイピング練習サイトと同じくゲーム感覚で楽しめるので、チャレンジする時はしっかり区切りを決めて取り組んでみてください。
チャットで会話する
私はこのおかげでタイピングが早くなりました(笑)
まだビジネスなどを実践する前、それこそ20年前くらいからパソコンでオンラインゲームをプレイしていたのですが、その時の会話がチャット会話だったのです。

RPG系のオンラインゲームだったので、早くチャットを打って指示や連携をとらないと、ボスを倒せなかったのです(笑)
そのため、必然的にタイピングスピードが伸びていきました(笑)
その他、現在のコンサルなどでもSkypeにてチャットのやりとりをすることが頻繁にあり、そういう会話のような感じでタイピングをしていると、段々と話しながら打ってるという感じになってきますね。
ブラインドタッチは常に練習!だけど……
ブラインドタッチは日々の積み重ねで、やはりそれなりの慣れと、練習が必要になります。
ただ、1つ気をつけてほしいのは、ブラインドタッチの練習をするあまり、記事やメルマガを書く作業が疎かにならないようにすること。
本末転倒になってしまっては意味がないですからね……。
なので、時間を決めて集中して練習したり、普段の記事を書く時から慣れていくのがいいと思います。
ネットビジネス効率化まとめ
ということでお送りしてきたビジネス効率化についてですが、いかがでしょうか。
今回ご紹介した5つのポイントについて、知らなかったことがあったのであれば、是非とも取り組んでみてください。
ネットでのビジネスはブログやサイト構築、メルマガ執筆やセールスレター執筆など、基本的に『パソコンで書く作業』がメインと言えます。
だとすれば、その時間を少しでも短縮化、効率化させていけば、スピードが上がり、作業量が増え、結果的に多く収益を得ることができる。
それ以外にも、”かゆいところに手が届く”ことで、作業のストレスを減らすことができます。
無理矢理、効率化を考える必要はないと思いますが、普段の作業やシゴトの中で、
(う~ん、これなんとかならないかな……)
ということがあれば、一度Googleで検索してみるといいですよ。
思った以上にまだまだ知らないビジネス効率化が転がっています。
なにかオススメのビジネス効率化があったら、気軽にコメントやメッセージにて問い合わせくださいね!


最新記事 by 永田 武 (全て見る)
- 『99.9-刑事専門弁護士- SEASONⅡ』2話で嵐の松本潤が訪れたロケ地カフェは? - 2018年1月14日
- ユダヤ人大富豪のビジネスの選び方とは - 2017年9月13日
- コンサル指導を効率的に活用するにはどうしたらいいか? - 2017年8月27日